・新人l看護師の仕事内容
・新人看護師としての身につけたいスキル
・新人看護師さんのお悩みあるある
先輩看護師のみなさんが通ってきた道を少し教えちゃいます!
初めまして。ゆいここだよ!ブログにお越しいただきありがとうございます。
この時間が皆様にとって有意義な時間になりますように!

新人看護師の仕事とは
おめでとうございます!!!
新人看護師さんってどんな仕事をしているのかな?
結論からお話ししますと、病院の仕組みや環境に慣れることがお仕事になります。
さて、結論から言うと最初の一年は正直とても大変でした。1ヶ月目からは座学にての学習がメインで仲間とロール
プレイングを通し楽しく学べます。
しかし、後半になってくると受け持ち患者さんの情報収集や先輩から言われる一言が辛くて毎日記録の直しやらで心
がポキッとなりました。
新人看護師さんが、少しでも不安を軽減でき看護師生活が良いものだなと思ってもらえたら嬉しいです。
このブログを見にきてくれた新人看護師さんは、これからどんな感じでお仕事を始めていくのかな?と考えているこ
とでしょう。
不安や辛いことがあったらいつでもコメントくださいね怖がらず相談できる方が気持ちが楽になるから!
1ヶ月〜3ヶ月目までに行う事
入社初日の日になりました。
今日は入社式を済ませ、オリエンテーションになります。病院内や各部署、関わりのある部署や避難経路等
病院の構造を知るため、病院内を見学します。
そして翌日から、いよいよ医療技術や看護理論・安全管理等看護師として必要な知識を座学や演習にて学びます。
一週間過ぎる頃には、病院で使用する医療機材や病院の特徴が少し理解できてきます。
そろそろ、部署(以下を病棟とします)に行く準備がきてきました。
ここから・・・病棟での実践になっていきます。

プリセプターと一緒に病棟の流れを知り、先輩看護師さんとの関わりや患者さんの特徴を教えてもらいましょう。
いよいよ、患者さんへの情報収集も整いました。患者さんとご対面です。
先輩看護師さんのシャドウイングを通し患者への関わりを教えてもらいました。
さあ、看護実践をしていきます。
インプットしていたことをアウトプットしていきましょう。
3ヶ月目〜6ヶ月目までに行う事
部屋持ち業務が、少し慣れてきましたか?
一人で行う業務が増えてきて、不安だな?わからないことをどうやって先輩に聞こう・・・
これで、医療業務はあっているのかな?患者さんは本当にやってもらって安心しているかな?など
思い始めていませんか?
うんうん。それで良いのです。
・・・そんなの簡単だよ。と思ったあなた、ちょっと待って!
あなたは、患者さんのことを本当に考えていますか?
患者さんからみたら看護のプロに自分の命を預けていますよ。
それぞれが、学んできた技術を思う存分に発揮していきたいと考えわからにことや悩みはこの時期に出す練習をたく
さんしましょう。
みんな成長はそれぞれです。
この頃から夜勤業務を行う人もちらほら出てきます。夜勤業務できたからよいとか人と自分を比べないで目の前にい
る患者さんに対して適切な看護を提供していくことを考え日々を過ごしましょう。
夜勤業務て何をするの?
夜間は患者さんの睡眠時間です(これは患者さんだけではないですよね)
夜間たいに患者が急変を起こしたり、トイレに行く患者や痛みでなられない患者など夜勤たいの患者は不安が強くな
るとナースコールを頻回に押してくる患者さんもいます。
そこで、看護師としてどう関わると患者さんは安心して夜るを過ごせるでしょうか?
少し考えてみてくださいね。
皆さんが考えていることは、一緒に働く先輩看護師が良く理解しているので経験談を聞いてみたり相談してみたりし
ましょう。
先輩看護師はあなたが、たくさん質問したり、頼りにしていけば快くいろいなことを教えてくれますよ。
自分がミスをしてしまった時は報告・連絡・相談をしましょうね。
こんな関わりが看護師のチームワークをよくしていきます。あなたは一人ではないですよ。
リーダー業務を知る時期
日勤業務や夜勤業が一通りできるようになりいよいよリーダー業務をし始める時期です。
この時期に入る頃には、病棟の1日の流れや病棟の特徴が理解できるようになり患者・先輩看護師との関係性も構築
されてきていることでしょう。
あなたは全体の把握ができている時期にきました。
リダー業務は医師との関わりが多くなることもある為、忙しい医師にどのように速やかに指示を出してもらうように
するのか?
チームメンバーへどう変更事項や追加事項を伝えたりしていくのか。考え行動しましょう。
チームリーダーとして、あなた自身の行動が患者さんへの早期対応を左右するこがあります。
優先順位をよく考え速やかに情報共有し、行動することが求められます。
まとめ
新人の時の1年間は、学生の時の気持ちとは違い仕事に対する責任の重さが急に重くなります。
その中で、自己学習の大切さ、先輩との関係性、患者への観察をすることや優先順位から早期対応ができるか。
考え行動していくことが、今後の看護師へ大きく成長できることでしょう。
おまけだよ。
私の新人生活は看護師の責任の重さに耐えられず、毎日泣きながら出勤をしていました。ある時はもう看護師なんか
したくない。ある時は患者さんから「ありがとう。あなたの注射は痛くなかった。またお願いします。」と声をかけ
られこんな私でも患者さんの笑顔が見られた。嬉しい。これからも頑張ろうと思えるようになった。
夜勤を経験した日の朝日が眩しいくらい気持ちがよく、看護師をしていてよかったなと考えていたことを覚えていま
す。
皆さんの新人看護師時代がより良い1年でありますように。

コメント